鈴木様の「Python 3 基礎試験」合格までの学習法を公開しました。

  • 合格者情報
    • お名前: 鈴木 智博 様
    • 合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:学習開始時点で、出題範囲に関する知識や実務等でのご経験はどの程度お持ちでしたか?
プログラマ(Java、C#、RPG)として3年間の実務経験があり、Pythonは今回初めて触れました。
転職に伴う職業訓練でPythonを学んでいた為、Pythonの文法学習期間は約1ヶ月(60~80時間程度)といったところです。
あまりプログラムスキルは高くなく、見よう見まねでコードを書くようなタイプの人間でしたが、JavaやC#と共通・類似しているようなロジックの知識(条件分岐や例外処理、オブジェクト指向の考え方など)は元々あったので、それなりに前提知識がある状態からのスタートでした。

Q2:あなたの学習環境(お仕事、学校ほか)においては、合格までにどのくらいの学習期間・学習時間が必要でしたか?
別言語でのプログラミングの実務経験があったこともあり、Pythonの文法の学習期間は約1か月&復習もほぼ無しで一通り理解できました。一方で、Python特有の考え方(タプル、辞書など)やPython自体の理解(文法以外の学習)は何度も復習してようやく理解し始めたといった感じです。(2ヶ月近くかかりました)
文法は大丈夫だという他言語開発経験者も、Python特有の考え方やPython自体の理解は必須になるので、ある程度まとまった期間でしっかり知識を積み上げた方がいいです。

Q3:出題範囲のうち、もともと得意だった分野はどこでしたか?また、学習開始当初、苦手意識があったり習得に時間がかかったりした分野はどこでしたか。
特に得意だという分野はありませんでしたが、強いて言えばJavaやC#などと挙動がまぁまぁ似ている4章(入門編)あたりまでや、8章(例外)、9章(クラス)などはそれなりに理解が早かったです。
逆に、5章(リストやタプル)、6章(モジュール)、12章(仮想環境)などのPython特有の概念や考え方、新しく学ぶ内容が多い章はかなり理解に時間がかかりました。他言語の経験者であるが故に、Pythonの挙動に慣れるまで時間がかかっているだけなのかもしれませんが、少なくとも私は一度の学習では理解できませんでした。

Q4:学習開始当初、苦手意識があったり習得に時間がかかったりした分野を、合格水準まで引き上げるために工夫されたことはなんですか?
このサイトの模擬試験を繰り返し解きました。第1回~第3回の全てにおいて、初回の点数は軒並み60点台だったのですが、とにかく間違えた問題のどこを誤解していたのか、何を理解していなかったのかを結果通知メールから遡り、ネットで解答を引っ張ったりPythonマニュアルを読み漁ったりしました。 また、いわゆる「まぐれ正解」を放置しないために、他の選択肢がなぜ違うのかも併せて調る、コードの問題であれば全ての選択肢のコードを打ち込んでどういう挙動になるか、といった観点も調べながら解説を作っていました。

Q5:当サイトの模擬試験は何回くらい繰り返しましたか?あなたの活用法を教えてください。
第1回の模擬試験のみ4回、他はそれぞれ2回繰り返しました。自宅で解いていたので、解答時に「○○は違うからこの選択肢は不正解」「△△は確かにその通りだからこれは正しい」といったように口に出しながら解くようにしていました。また、コード追跡問題はかならず自分で打ち込みながら結果をトレースし、正誤問題も、可能なものは実際に調べていました。(対話モードでコマンドを走らせたり、ファイルがどのディレクトリにあるかを実際にPC上で調べたりなど)文面や文字に起こして理解を試みるだけでは限界があるので、やはり解説を作るという部分は妥協せず、問題を解く以上に時間をかけてやるべきだと思います。(1日かけても良いと個人的には思います)

Q6:学習を効率よく進めるために行った工夫を教えてください。また最後に学習者のみなさんへのアドバイスもぜひお願いいたします。
上に同じですが、とにかく解答を作るのを面倒くさがらないようにした方がいいです。1回つらい思いをして解答を作ると、その記憶が残って「めっちゃ調べた結果、○○だったよな…」というように思い出せるようになります。また、非常に近い言い回しで誤りの選択肢が作られることがあるので「多分○○だろうな」といった先入観での選択や、「恐らく○○なはず…」というようなあいまいな理解で解くのは厳禁です。模試は何度でも解けますし、分かんなかったらメモを残すなどして「まぐれ正解」を許さないようにした方がいいです。あと、問題文は良く読んでください。選ぶのは「正しいもの」とは限りませんし、「1つだけ」とも限りません。私は模擬試験3回全てで最低1つは選択ミスをしていたので。

「合格までの学習法」応募方法
PRIME STUDYでは、模擬試験を活用して合格されたみなさんの「合格までの学習法」を募集しています。ぜひご応募ください。