- 合格者情報
- お名前: 馬嶋 淳 様
- 合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:学習開始時点で、出題範囲に関する知識や実務等でのご経験はどの程度お持ちでしたか?
以前勤めていた開発会社で少し触った程度で、ほぼ無知の状態でした。
出題範囲は公開されていたので、その範囲を参考にさせていただきました。
DIVE INTO CODEでをやってみたり、Pythonチュートリアルの書籍内容をColaboratoryで動作させてみて実際の動作を確認しながら学びました。
Q2:あなたの学習環境(お仕事、学校ほか)においては、合格までにどのくらいの学習期間・学習時間が必要でしたか?
理解の薄いところを抽出するために、書籍自体は約1ヶ月くらいまえから一通り目を通していましたが、試験前の1週間に毎日3時間程度、週末は5時間程度を確保し、集中的に勉強しました。
集中的に勉強する前に、予め自分の苦手な範囲を認知できると比較的短期間の集中で勉強できるかとおもました。
Q3:出題範囲のうち、もともと得意だった分野はどこでしたか?また、学習開始当初、苦手意識があったり習得に時間がかかったりした分野はどこでしたか。
得意分野は特にありませんでしたが、普段他の言語を扱っていたため、制御構造やエラーと例外や、クラスなどはの他の言語にも共通するところは比較的早い段階で理解できました。
データ構造の範囲は、Python固有の仕様があり、理解にすこしてこずりました。
Q4:学習開始当初、苦手意識があったり習得に時間がかかったりした分野を、合格水準まで引き上げるために工夫されたことはなんですか?
模試問題の反復も行いましたが、Colaboratoryで実際にスクリプトを動かし、自分なりに内容を改変しながらどのように動作するかの理解に努めました。
わざとエラーを出力させたり、想定外の値をいれるなどして、実際にどのような挙動をするかを確認することで、より早く理解することができたと感じます。
Q5:当サイトの模擬試験は何回くらい繰り返しましたか?あなたの活用法を教えてください。
合格当時はまだこのサイトがなかったのでDIVE INTO CODEを使っていましたが、とにかく満点を連発できるようになるまで繰り返したので、全部で50回から60回はやってみたと思います。
合格後に一回使ってみましたが、当時このサイトがあったらこのサイトでも同じことをしていたと思いました。
Q6:学習を効率よく進めるために行った工夫を教えてください。また最後に学習者のみなさんへのアドバイスもぜひお願いいたします。
人によると思いますが、まずは模擬試験を受けてみて、苦手範囲や理解の薄い範囲を認識して、その範囲を集中的に勉強し、また模擬試験を受けるというのを繰り返すと、徐々に苦手範囲がなくなってくると思います。
あとは、とにかくColaboratoryなどで実際に動作させてみて理解するのが最も早いと思いました。