- 合格者情報
- お名前: 石川剛大様
- 合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験
Q1:学習開始時点で、出題範囲に関する知識や実務等でのご経験はどの程度お持ちでしたか?
出題範囲に関する知識は、Pandasとsklearnに関する知識は実務で使っておりましたので持っておりました。
実務でつかっている部分においても、知らない知識が出てきていたので、大変勉強になりました。
Q2:あなたの学習環境(お仕事、学校ほか)においては、合格までにどのくらいの学習期間・学習時間が必要でしたか?
学習環境は、自宅で仕事から帰ってきて2時間くらいと、休日は5時間くらい、計80時間くらいは行ったと思います。
大体1か月くらいの学習期間でした。予約が1週間前には行わないといけないので、GWなどの連休を挟んでしまって送れたので余裕をもって申し込みしたほうがいいと思いました。
Q3:出題範囲のうち、もともと得意だった分野はどこでしたか?また、学習開始当初、苦手意識があったり習得に時間がかかったりした分野はどこでしたか。
得意だった分野は、Pandasです。CSVファイルを読み込んでデータ処理する際に使っていました。
学習開始当初苦手意識があった個所は、Numpyです。普段使わないし、Pandasで乗り切ってきたので、避けてきました。
今回0から勉強できて、機械学習で使うので役立てていきたいです。
Q4:学習開始当初、苦手意識があったり習得に時間がかかったりした分野を、合格水準まで引き上げるために工夫されたことはなんですか?
Numpyと数学に関する分野が苦手でした。
この機会に、0から学ぼうと思い、分からない単語はひたすら調べました。理解できるまでわからないところは深掘りしました。行列同士の計算とか分からなくて、時間かかってました。
Q5:当サイトの模擬試験は何回くらい繰り返しましたか?あなたの活用法を教えてください。
模試はそれぞれ3回くらい受けました。
模試を受けてみて、当初35点でした。動画での説明があったので、それを見ながら、1つ1つ理解していきました。2回目の模試は70点だったと思います。3回目の模試は85点くらいでした。
模試を受けて、間違えたところはもちろんですが、間違っていなかったところも見返すと、理解して、自信につながっていく感じはありました。
Q6:学習を効率よく進めるために行った工夫を教えてください。また最後に学習者のみなさんへのアドバイスもぜひお願いいたします。
教科書をみて、わからないところはその時点で調べるといいと思います。
模試も同様に、間違えたところは調べて1つ1つ理解しながら進めて行くことが大事だと思いました。
あと、朗報ですが、模試は難しいです。実際の試験の方がはるかに簡単でした。