- 合格者情報
- お名前:直井裕和 様
- 合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験
Q1:学習開始時点で、出題範囲に関する知識や実務等でのご経験はどの程度お持ちでしたか?
Pythonの実務経験はありません。
知識ついては、学生の頃から数学や物理は興味がある科目でしたので、3章については復習をする感覚でした。
また、Python3エンジニア認定基礎試験を合格しておりましたので、1章、2章についてはすでに理解している内容がありました。
その他、近年は無料動画でPythonを扱っている内容も増えてきているため、4章の部分ではNumpyやpandasについて知っている内容がありました。
Q2:あなたの学習環境(お仕事、学校ほか)においては、合格までにどのくらいの学習期間・学習時間が必要でしたか?
学習用の書籍を用意してからの学習期間は1ヶ月程度だったかと思います。
主に、会社の昼休みや家でのすきま時間を利用して学習しました。
試験前1週間前ぐらいから本腰を入れて、土日にまとまった時間を用意し、試験前2日間も休暇等で学習時間をまとめて用意しました。
Q3:出題範囲のうち、もともと得意だった分野はどこでしたか?また、学習開始当初、苦手意識があったり習得に時間がかかったりした分野はどこでしたか。
もともとPythonには興味があり他の教材でも勉強などしていたこともあったので、学習開始当初につまずく内容はあまりありませんでした。
ただ、4章で学習するMatplotlib、scikit-learnまで進むとこれまであまり触れてこなかった内容だったので、内容を習得するのに時間がかかりました。
Q4:学習開始当初、苦手意識があったり習得に時間がかかったりした分野を、合格水準まで引き上げるために工夫されたことはなんですか?
1章、2章、3章ではPythonの基礎的の部分と数学の復習の内容でしたので、書籍の熟読である程度理解が進みますが、4章は読むだけではあまり内容を理解できず、イメージが湧かなくなってきます。
ですので実際にコーディングして動作を確認しながら学習することで学習した内容を定着させるようにしました。
Q5:当サイトの模擬試験は何回くらい繰り返しましたか?あなたの活用法を教えてください。
最低でも模擬試験は完璧にして試験を受けたかったので、3種類を合計して10回ほど繰り返したと思います。自分はまず、模擬試験は受けずに解説をまず利用し、動画解説で内容をさらっと頭に入れて、書籍で該当する箇所の内容を読み返しました。マーカーで線を引いたり、書籍に記載の無い内容は追記をしました。ここで大切なのは、回答を暗記することが目的ではないので、選択肢5個について、全ての内容を理解できるように書籍で確認をしました。一通り学習したら、実際に模擬試験を受けて、間違った問題は復習をします。一度内容を理解してから試験をするので、間違った問題は勘違いして覚えているかケアレスミスのどちらかです。勘違いしているものは苦手内容になるためしっかり復習しました。模擬試験1が完璧であれば、解説のない模擬試験2、3で間違う箇所は1で出題されず理解できていない内容になるため、重点的に復習しました。
Q6:学習を効率よく進めるために行った工夫を教えてください。また最後に学習者のみなさんへのアドバイスもぜひお願いいたします。
自分は職場へのPC持ち込みができず、書籍に記載された方法でPythonの実行環境を用意できませんでしたが、iPadは持ち込めておりましたのでWebで動作する環境を用意しました。
Google Colaboratoryというもので、Jupyter Notebookと同様の動作をする環境をWebのみで用意することができたので、学習がとてもスムーズにできたと思います。
実際の試験では模擬試験と類似した内容以外も出題されるので、模擬試験内容をチェックしつつ他にも出そうな所をおさえられるようアンテナ広げて学習すると良いと思います。